【グラビア】
Autoradiography from FUKUSHIMA
――光る放射能 森住 卓(フォトジャーナリスト)
【巻頭言】
【観測点】
サンダースvsクリントンの指名争い(岡田則男・ジャーナリスト)
日本の法治主義、地方自治問う沖縄(宮城義弘・ジャーナリスト)
ガリ元国連事務総長はなぜ再任されなかったのか(三浦一夫・ジャーナリスト)
大相撲春場所をふり返って(杉山邦博・相撲ジャーナリスト)
【特集1】参議院選挙・岐路と選択
安倍改憲路線の表層と深層
――緊急事態条項改憲を軸に 森 英樹(憲法学)
亡国のTPPでいいのか
――国民の自己決定権が問われている 真嶋良孝(農民運動全国連合会副会長)
【特集2】東日本大震災から5年
福島原発の現状と被災者たちの今
伊東達也(原発問題住民運動全国連絡センター筆頭代表委員)
福島の小児甲状腺がんを考える 松崎道幸(医師)
焦燥の思いで見る復興事業 野里征彦(作家)
【特集3】貧困大国ニッポン(下)
安倍内閣の雇用改革と雇用身分社会 森岡孝二(企業社会論)
最低賃金裁判が明らかにした低賃金労働の実態
福田裕行(神奈川県労働組合総連合議長)
ここまできた若者の非正規労働者化と貧困化
北出 茂(地域労組おおさか青年部書記長)
生活保護基準引き下げ違憲訴訟の闘い
木下秀雄(社会保障法)
学生の貧困と劣悪労働 今野晴貴(NPO法人「POSSE」代表)
大学の魅力と不安 丸山貴大(高校三年生)
【インタビュー】
金正恩体制と北朝鮮の人々 石丸次郎(ビデオジャーナリスト)
映画「うりずんの雨」を見て 駒田和幸(元教員)
70年目のきけわだつみのこえ
――「自由主義者」上原良司の特攻死をめぐって
手塚英男(生涯学習実践者)
西田幾多郎『日本文化の問題』の錯誤と作為(下)
福田静夫(哲学)
【書評】
北島義信著『坊主の品格』(田平暢志・日本思想史)
杉山伸也・川崎勝編『馬場辰猪 日記と遺稿』(宮地正人・日本近現代史)
ダニエル・ベンサイド著、佐々木力監訳、小原耕一・渡部實訳
『時ならぬマルクス』(三崎和志・社会哲学)
尾関周二著『多元的共生社会が未来をひらく』(亀山純生・環境倫理)
Copyright (C) 季論21編集委員会. All Rights Reserved.